平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。
平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。
共同通信 2020/10/6 13:06 (JST)
https://this.kiji.is/686062273872118881
★1 2020/10/06(火) 13:13:28.45
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601957608/
>>1
アホか紙ペラペラめくるのと画面見るのじゃ脳みその情報処理に違いがあるんだよ
>>1
出版業界「表現の自由ガーッ!!職業選択の自由ガーッ1!!」
>>1
海外の事例を参考に
>>1
別に要請してない
権力欲にとりつかれた菅の要請だろ
いらんわ
>>1
目に優しい画面開発してから言えよ
目潰しパネルでは無理
目ぇわるくなりそ
>>3
子供達に展開する前に50代以上に評価試験させてアンケートを取ったら霧散しそうね
無料教育動画の良質な日本語コンテンツを増やせば
日本語を学ぶ外国人も増える
>>13
同意
日本語を外国人に教えないと
いつまでもマイナー言語のまま
デジタル化はいいけど教科書はやりすぎだと思う。副読本とかなら問題ない気がする。
>>16
同じく
現実的に勉強するって、やっぱペーパーに書き込む作業が必要なんだよ
iPad利権w作ってもさ
結局はアナログじゃ無いと子供の記憶力が生まれないよ
>>22
>やっぱペーパーに書き込む作業が必要なんだよ
ブホーーーーーーーーwwwwwwwwwwwww
>>32
記憶力ってのは書き込む作業から始まる
>>22
そそ。
政治家も役人もアホが増えて、軽はずみなんだよねえ。
根拠なく暴走
人間の認知、学習、脳について何もわかってない。
【Chromebook 導入事例】田園調布学園中等部・高等部(東京)
(出典 Youtube)
【Chromebook導入事例】東京都小金井市立前原小学校 Chromebook導入事例(ショートバージョン)
(出典 Youtube)
>>36
金持ちなのに、なぜChromebook なのか?もわらいどころ。
パソコンでいいでしょ。
タブレット、パソコン導入は反対しない(むしろ賛成)だけど、
じゃあ、紙の教科書をなくす必要はない。並列でしょ。
ほんとに、国語能力がさらにガンガン下がる
一冊の本も読めない大学生がわさわさ生まれてくるぞ
>>59
足立学園中学校・高等学校事例:「最強のハブツール」Teams を活用した最先端の ICT 教育 | 日本マイクロソフト
(出典 Youtube)
問題は目
おら目がものすごくよかったけど35年パソコンつかっててメガネなしじゃ字が読めなくなった 老眼もあるけど
メガネがないとなんにもできない
>>37
安い液晶画面(ブラウン管)はブルーライトきつくて目に悪い。
EIZOとか高い奴は眼に優しいぞ。
家にネット引けない貧乏な家庭もあるんですよ?
タブレットの使い方がわからないリテラシーの低い貧乏な家庭もあるんですよ?
タブレットに充電できない電気の止まった貧乏な家庭もあるんですよ?
パ*代欲しさにタブレットを売り払う貧乏な家庭もあるんですよ?
結局同じ貧乏な家庭を再生産するしかない貧乏な家庭もあるんですよ?
>>43
そうだよね、その為の義務教育
底辺救う為の義務教育なのに
んでメリットとデメリットは?
>>44
メリット 日本人の競争力向上が見込める
デメリット やる気の無い無能は置いてけぼりを食らう
>>49
アホの極み
>>49
それ紙の教科書でも変わらんだろ
デメリットは電源不足だな
絶対に充電忘れてタブレットの電源入らないおっちょこちょいが出てくる
モバイルバッテリーがいくつあっても足りない
手で刺激を得るから脳に記憶が定着するのだそうだ
キーボードでは字を覚えない
そもそもLED光は網膜に悪い
50で目が潰れるわ
>>46
いや覚えるのは変わらんだろ
唯一手書きを無くしてキーボードだけになったら間違いなく漢字能力は落ちるし
そういう意味での覚えが悪くなる、はあるかもしれないが
どちらかというと手書きでの漢字練習だけは無くしちゃいけない
>>93
手書きに関してはタブレットでペン書きさせれば良いのでは?
タブレットの供給が中国ならいいけど、どうせ富士通のくっそ高くて低スペックのやつだろ?
>>54
それは逆にコスト上がりまくって予算不足になるから
iPad確定だろ
紙で育ったからデジタル化すると問題だらけって思うだけ。
デジタルで育ったら、紙の教科書見て「年寄りはこんな不便なもので勉強してたんか」で終わりだと思う。
年寄りがメールよりFAXて言ってるのと同じ
>>61
そうだと思う
我々が時代についていけないというだけの事
>>61
紙は濡れて捲れなくならない限りは使えるしな
教師が教科書の使い方を説明したり教科書を直したりする必要がゼロなら問題無い
iPadの使いかたとかフリーズした場合の対処から全部子供が自力で学ぶ前提なら特に
>>98
ipadなんて6才くらいの子供でもあっという間に使えるようになるよ
子供の適応能力なめちゃいけない
タブレットの使い方、ハングした時の対処、電子教材の使い方
3時間もあれば教えられるし、分かる子は教えなくても出来る
まあ、紙には紙の長所はあるから紙は副読本の任意有償とか
>>76
副読本こそパラパラ必要だけどな
歴史とか公民関係はとくに
目次だしたりマーカー引いたとこ検索するにも、記憶が曖昧だとかえって調べるのに時間かかる
検索できなきゃ能率落ちるからな
>>83
検索って、
自分に記憶しなくて、調べること前提なら便利。
あ、これからのは、記憶の時代じゃないんだ。
調べる時代、ということか!
>>102
ネットですら調べ方が分からんのが大量にいるんだけどなw
検索はワードが必要だから、ある程度知識がないと当たりがつけられない
>>83
図書館の使い方すら最初に教えられない学校に検索の仕方を教えられるとは思わない
紙の本も必要
しかしデジタルなんてほとんどコストなしでできるだろ
二つ支給すればいい
>>85
どうせ学校推奨品とかって暴利で買わせるのさ
くそ高い
小中高校の教員もAIに置き換えて
>>92
それは却下
理由は、コミュニケーションがなくなると人格が歪むから
引きこもりがその証拠
>>128
学校でイジメや*されて性格歪んで自*るよりいいじゃん
もはや
学校なぞ犯罪の温床でしかない
>>142
ぬまっきかよw
ペーパーレス化すれば森林伐採も減るから良いよね
地球に優しいの
>>107
林業滅亡
>>114
仮設住宅や仮設の電柱に使えば良いのかもしれない
>>107
PCやタブレット作ったり、それを動*電気のこと考えろよ
>>107
でも重要な事はコピーするでしょ
紙の方が見やすいし
>>141
検索や拡大を使うようになると、考え方が変わるのかもしれない
英語圏の人らはさー
英語でお互いに教育し合ってメリメリ賢くなってんだよ
ネットのおかげでさー
日本人だけ30年前のまんま
>>113
ネット普及してない時代からフィリピンやシンガポール
オランダとか英語できるし
これは問題ですね
私は本が便利
>>119
プリントアウトすりゃいいじゃん
*なの?
儲けるのはNECか富士通か
そして平井のキックバックはいくら億円くらいなのかしら?
>>120
chromebookじゃないの
>>120
日本のパソコン市場、外資に完全制圧される [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599438000/
(出典 image.news.livedoor.com)
>トップ5社の顔ぶれ。
>NECおよび富士通のパソコン事業を傘下に収めたLenovoや鴻海傘下のシャープが販売する「DynaBook」など
>実に8割以上を外資が占め、「日本のパソコン市場は完全に制圧された」と言っても過言ではない状況です。
>>145
ありがとう
アメリカの年次改革要望書のまま動く半島血筋の売国政治家達
いや、違うな。
紙の方が何度も何度も反復して、だんだん汚れていって、その過程で、
記憶に残っていく。また簡単に別のページを引きやすい。一覧性に優れている。
デジタルで見ても、すぐ忘れるわ。
自分は、パソコンは自分で組み立て、OSの調整も自分でやる方で、OSはLinux。
まあ比較的デジタル化されて長い人間だと思うが、
勉強やるなら、紙の方が絶対優れてる。
どうしても記憶に定着したい所は、何度も紙に書いてるわ。
>>123
オレもTK80BSから始めてMacPlusとSun鯖の時代からネット使った非IT職だが、仕事のToDoやアイデアのスケッチは今でもコピー紙の裏に書き込んでいる。
スマホと一緒にスケジュール帳も手放せない。紙に書くと違うんだよな。
老害ばっかりだな
さすが日本
>>126
老害というより現実的に考えると
通常教科の教科書のデジタル化の構築は難しい
「パソコン持ってないから予習復習できませんでした」
>>127
滅べ
日本人は無能多すぎ
>>134
世界一有能
俺が小さい頃、先生に「最近の子はシャーペンだらけ、先生が小さい頃は自分で小刀で鉛筆を削った。だから今の子はダメ」って言われてた。そう思うか?シャーペン使ってた奴らは低能か?小刀使ってた奴は有能か?
ツールによって必要な知識は変わるけど、それにより能力の成長に影響が出ると思うのは、少し偏った意見だと思う。
だから、デジタル化する事自体は問題にはならないと思う
>>135
鉛筆シャーペンはともかくキーボードは確実に覚えが悪くなる
勝手に類推して変換候補だしてくれるからな
インプットはデジタルでいいんだよ、アウトプットのアナログは残すべき
>>150
たしかになーって思ったけど、10年後にキーボードあるかな。もし音声認識がメインになってたりしたら、子供の教育以前に俺がついていけない。
>>135
シャーペンの使い方は教師が説明する必要無いし
iPadの使い方も説明する必要無いな
壊れたら自費で買い替え、予備バッテリー常備で
これは止めた方が良い
>>140
その通り。
セキュリティを強化しろ!とアメリカから言われてるのに
デタラメばかりやってるアホのデジタル庁
LINEやTikTokを使う省庁や自治体よりもアホ
話にならないゴミの集まり政権
>>149
アメリカが日本企業盗聴してるのに言える立場じゃない
そもそも守るつもり無いよ、国家意識無い売国の集まりだから
古い人間だから紙の教科書派だけど、今は幼稚園児でもタブレットやスマホに慣れててもはや時代が違うから一概に押し付けるわけにもいかんよな。紙には出来ない角度からのアプローチもあるわけだし
>>156
そんなのは、副読本レベルでよい。
教科書めくってノートに字を書いて学習した子と
ネット学習で回答をクリックした子の習熟度の違いはわりとあると思ってる
デジタル教科書がどういう形になるのか 習熟度の高い方法を選んでほしいわ
>>159
本やノートなら書き込めるし
パラパラめくって分からないところを
見返せる
デジタル本だと最初から見ないと探せない
字もうまく書けるかどうか
もう学校いらないだろ
>>186
有能天才は飛び級しまくれる
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。