電子決済サービスを通じておよそ6000万円の貯金が不正に引き出される被害が明らかになった、ゆうちょ銀行は、ほかに被害がないか調べるため、顧客に封書やメールを送り、口座の確認を求める方針です。合わせて、暗証番号などを聞き出す目的で何者かが偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。
ゆうちょ銀行は24日、連携している電子決済サービスを通じて貯金が不正に引き出されたという被害の申し出が、およそ380件、金額にしておよそ6000万円に上っていることを明らかにしました。
また、これとは別に、高齢者の口座で電子決済サービスと連携させた直後に高額の送金が行われるなど、不正が疑われる取り引きもおよそ600の口座で見つかり、確認を急いでいます。
銀行は今後、ほかに被害がないか調べるため、電子決済サービスを利用するすべての顧客およそ550万口座を対象に封書やメールを送り、心当たりのない取り引きがないか確認を求める方針です。
通帳の記帳で残高などの確認を呼びかけ、銀行側が口座番号や暗証番号を尋ねることは絶対にないとしています。
ただ、これに乗じて、貯金を不正に引き出そうと何者かが暗証番号などを聞き出す目的で偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、銀行は十分に注意するよう合わせて呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200925/k10012633581000.html
>>1
てめーらの仕事だろーが(怒
>>1
怖いわw
>>1
不満なら解約しろ 貯金も無いくせに文句ばかり
>>1
別のスレで、郵貯の口座を持っていると
「年収の確認」とかいう書類が送られてきたって複数の書き込みがあったけどマジ?
口座は定期的に使ってるのに、利用が少ないからとかでちゃんと質問答えないと
口座凍結するって脅しも書いてあったとか
間違いなく郵貯からのものだったらしいけど
クレカじゃあるまいしなんで年収聞かれるんだ?セールスのための情報集め?
>>1
今日調べても明日引き出されてるんだろ?
もう止めたのけ?
>>1
来月の年金受給日に記帳して初めて気づく人、端から記帳しない人は気づかない、てなじいちゃんばあちゃんが多いと推察
ゆうちょ銀行側が何とかしなさい
>>1
>合わせて、暗証番号などを聞き出す目的で何者かが偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。
とてつもなく二次被害が危ない。。
自分の身内や知り合いにゆうちょ銀行使ってる人いたなら注意喚起したってよー
【銀行側が口座番号や暗証番号を尋ねることは絶対にないとしています】
>>1
これ絶対とっくに億いってるよ
>>1
KYCだけではアンチマネロン及びテロ資金供与防止の実現は不可能。仲介人を雇われると阻止できない。
ビットコインとマネロン及びテロ資金供与とダークネット
【ニューズウィーク】ダークネットでビットコインが花盛り 取引量は過去3年間で4倍以上に
<資金の出所を曖昧にできるミキシングサービスの利用が増加傾向に>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94056.php
ビットコイン イーサ 暗号資産(仮想通貨)を用いた指定暴力団による300億円洗浄 仲介役証言
https://mainichi.jp/articles/20180514/ddm/001/040/179000c
>>189
暗号資産と違法カジノ 違法カジノへの送金は中国だけの問題ではない
不景気になるとチャイナマネーの流出に過敏になる中国共産党
違法カジノへ毎年の少なくとも不正送金が15兆円。送金元を隠すために用いられる暗号資産
中国の公安部の高官が、毎年少なくとも一兆元(約15兆5000億円)が
中国からギャンブルによって流出しており、その過程で暗号資産(仮想通貨)が使われていると指摘した。
http://www.scmp.com/economy/china-economy/article/3103045/china-loses-1-trillion-yuan-casinos-and-gambling-every-year
今日確認しても、明日やられるかもしれない。
PCR検査と同じやん。
毎日口座確認するのー?
>>7
解約すれば安心ですね
>>7
マネーフォワードとかで紐付けとけば自動で確認してくれるのに
電子決済サービスと紐付けた口座に郵送で確認の連絡すれば?
費用がかかるから嫌なんだろうが
>>12
1にそう書いてあるが
>>12
日本語読めないのか?
>>12
これは酷い
もういっその事オンラインでの利用を希望したユーザー以外の口座はオフラインでしか使えないようにしちゃえばいいんじゃね?
>>20
その希望が不正にされてんだよ
頭悪いのかな?
>>20
Web口座振替の利用自体を申し込み制にすれば安全になるな
犯人に口座番号、名前、暗証番号を教えちゃうバカが悪いんだろ
これって金融機関の責任か?
>>23
流出経路は特定できてないよ
記帳しても省略されてるんだけどどうすりゃいいの
>>24
だいたい貯金してた額わからないの?
それより、極端に減ってたら
やられてる可能性ある
>>24
窓口に言っても教えてくれないのかね?
郵貯は限度設定100万にしてるよ
>>25
デフォルト50だから上げてるほうだね
ゆうちょ側が確認しろっつってんだよボケが
ドコモや何かと連結されてないか今すぐ調べて報告しろダボが
>>48
>>46
そもそも違う名義人で口座振替すること禁止してないから本人に確かめるしかなくね?
>>58
この件において利用者が負うべきものは一切無い
ゆうちょが全て顧客に対しての責任を負うべき
まぁ郵貯は出し入れが便利だし(通帳だけでもATMで出し入れ可能)
土日も手数料を取られないから生活費の財布代わりにするにはいいんだよな
最低限だけの利用にして定期や保険やネットバンキングに電子マネーとかは
手を出さないのがいいと思うわ、投資なんてもっての他だし
>>72
>(通帳だけでもATMで出し入れ可能)
逆にできない銀行あるの?
通帳が存在しないネットバンク以外で
>>76
入金はできるけど出金はできなくね?
ゆうちょ以外で通帳オンリーで出勤できるところって知らんわ
>>83,105
出来るけどw
>>169
出来るってんなら、どこの銀行なら出来るのかちゃんと書いとけよ、気の利かねえヤツだな
>>76
郵貯以外は預け入れは出来るけど
出金はキャッシュカードがないと出来ないよ
>>76
ATMでの出金は、ゆうちょ銀行以外はカード必須やろ
電子決済サービスと連携してるゆうちょ口座の持ち主にゆうちょ側から連絡すればいいだけじゃないんですかね?
なんで落ち度がない貯金者側が不正チェックまでしなきゃいけないんですかね…
>>84
頭悪そう
自浄能力も、その意思もゼロ、もちろんセキュリティー意識もゼロ
>>90
アンチ乙
今社長含め数人で勉強会してるから
>>115
その様子を中継して欲しいなw
ゆうちょ貯金上旬に全額下ろしたよ
支払いあるから月末に入れるようにしたけどめんどくせぇわ
ゴミめたいな決済サービス全部止めろよ
>>92
それな
犯罪の窓口が口座振替なのに預金者がその情報を取得できないのが問題なんだよね
古いものは省略されて記帳されないだろ
現在の時点で判明している一番古い被害が3年も前のものなのに
どうやって預金者が調べるんだ?
>>102
ええ・・・
3年前ってドコモロじゃなくて電子マネーのミジカの方?
2017年1月からサービス始まってるけどその時点ですでに被害出てたってこと?
>>114
そう、ドコモのせいにしてわめいてるだけ
そもそもドコモ口座とはいつから提携してて、いつまで遡って確認しなきゃいけない*ら言わないという
>>108
この手のサービスで紐付け申請があった段階で、銀行側が把握してる口座の持ち主に通知とかできないもんなのか?
>>113
本来は紐つけ時に、口座の持ち主に通知が来てそこでワンタイムパスワード入れるからな。
被害が出てない銀行はそうなってる。
>>108
もうドコモとか関係ない話になっとるぞ
ずっと使ってなかった…暗証番号なんだっけ…
>>118
通帳、カード、身分証を持って窓口へGO
>>130
200円くらいしか入ってないカードの番号聞くの恥ずかしかったわ…w
>>136
恥ずかしないない。
「一円を笑うものは一円に泣く」
意外と自分の銀行口座と結びつけるやつが多くてビビる
ワシはポイントつかなくても銀行口座←クレカ←サービスって間にクレカは絶対挟むで
なんかあった時はすぐ補償だの調査してくれるし
>>132
そーなのか勉強になる助かる
>>132
わいが一番理解できないのは
クレカは怖い、デビットなら安心!とか真顔で言ってるやつや
クレカはリボがー!とか言い出すんだけど
リボなんか使わんし、毎月決まった額だけ使えばいいだけやんなあ?
>>132
疑問なんだが
クレカ挟めばゆうちょとドコモの被害者にならずに済むと
未だに思ってるの?
>>147
知らんけど、被害にあったらゆうちょだろうがクレカだろうがPayPayだろうが全額保証してくれるだろ。
問題は被害にあってることを自体に気付かないことや!
>>156
アホだろ
>>174
は?内容なしにレスすんな*!
>>156
それが違法請求だと確認できればね
>>132
今回はやられてないの?
ドコモがドコモ口座サービス停止したら万事解決
>>134
ゆうちょが銀行業廃業した方が確実だよ。
ドコモロなんかは本人が決済サービス利用してるかどうか関係ないだろ
全口座に注意喚起必要じゃねーの
>>151
そう
口座持っている人全てが被害にあう可能性があって
被害者が被害に気がついていない可能性も高くて
だから問題になってるのに
自分がキャッシュレス利用してないから安全だと思っているバカが未だにいるとは
>>151
もうちょっと仕組みを理解してから>>1読んだ方がいい。
>>158
なんで?
>>155とちゃうの?
>>170
そもそも紐つけがない口座調べても意味ないだろ。
>>165
口座から直接チャージするサービス自体廃止しろよってことだろ
クレカチャージと現物チャージだけだったら
この犯罪起こってないしなあ
>>162
察しがいい人でありがとう
>>147はホリエモンみたいなマウントガイジだから何言ったって自分が正しいってはじまるだろうしな
>顧客に封書やメールを送り、口座の確認を求める方針です。
>合わせて、暗証番号などを聞き出す目的で何者かが偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。
確実に2次災害。
>>163
「最近の詐欺対策で、ゆうちょのほうからきますた。通帳とカードが危険なのでうちで変えます。出してください」
っていう詐欺乱立ですね。
そもそもなんとかペイにひも付けさせたのが間違い
便乗詐欺がもう出てると警察が注意してるらしいから
カオスになるだろうなぁ
>>166
たった今きたスパム
vlrxbj2mey4xmc5h7z41@docomo.ne.jp
現在、お客様への高額贈与金が当行のお客様専用モバイルweb口座に全額振込済となっております。
※この贈与金は当方でご利用可能なマネーカード(通称:キャッシュカード)の発行を行って頂くだけでATMでいつでも自由にお引き出し頂けます。
お受け取りご希望の場合は、カードのお届け先として下記2点をご連絡下さいませ。
(1) お客様のお名前
(2) ご住所(郵便局留めをご希望の場合は郵便局名)
▼お客さま窓口へ
http://******
詳しくはこちら
http://******
これ絶対身内の仕業だろな
高齢者が電子決済登録なんて自分で完了なんて出来ないだろw
>>187
電子決済登録するのは犯人な
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。