日本国内の消費の回復が遅れている。先進主要国の小売売上高を見ると6月にはコロナ前の水準を上回っているが、日本は7月になっても下回ったままだ。もっとも政府の資金支給などもあり家計の現預金は3月末以降に30兆円も積み上がった。この消費のマグマをどう動*か。デジタル技術の活用など売り手の知恵が問われている。
消費低迷が国内経済の足を引っ張る姿が鮮明だ。2020年4~6月期の家計消費は266兆円(名目...残り1401文字
2020年9月27日 2:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64294440W0A920C2EA2000?disablepcview=&s=5
★1が立った時間 2020/09/27(日) 18:57:43.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601200663/
>>1
思ってた以上に格差が広げられた社会になってた事がバレちゃったね
>>1
どうやって調べたの?
>>1
消費税が消費低迷の主因だよ
*でも分かるよ?
>>1
まあ1人身で趣味らしい趣味がないと、
食料品と日用品買う以外では、
おカネ使うことがほとんどないからねw
休みの日も家でゴロンとしてて終わりだものw
また10万円再配布しよう
>>3
11月頃に配ると言っている
>>13
やったー
また貯金するわ!
>>13
デマ流すな
>>3
いや、どの層にたまってるか問題だ。
所得税にコロナ復興税を積み足そうぜ。
消費税が悪い
税制を昭和に戻せば上手くいく
>>4
預金が悪いのだから、預金に課税するしかないね。
所得税をやめて、預金税にしたらいい。
>>11
金持ちに課税するのが基本なので、それと相続税だな。
親の金で人生を決めないようにしないと這い上がれない。
>>11
マイナンバ―で預金と株を完全に把握して、富裕層のみに金融資産課税すればよい。
日本の準富裕層(不動産除く金融資産だけで5千万円以上)は2016年時点で435万世帯。彼らだけで500兆円以上の金融資産を持つ。この階層はアベノミクスで恩恵を受けた唯一の層でもある。例えば、この資産に毎年1パーセント課税すれば5兆円の収入(消費税約2%相当)になる。これを全額子育て、若者世代の支援に用いる。(ちなみに1946年の財産税法の最高税率は90%)。4000万世帯いる大半の庶民が支持すれば実行可能。
※1:大半の富裕層は60歳以上であり、上記(金融)資産課税は世代間格差の是正にもなる。
※2:海外資産も税務署は把握できているので脱税は困難。スイスも18年に、世界中の税務当局と自動的に情報を交換する体制に移行済
※3:タンス預金を排除するために、新札に切り替え旧札を使用禁止にする。
>>68
5000万ってハードル低くね?
誰でもそのくらい到達するだろ
現金は腐らないからなぁ
>>8
インフレで腐らせるんだよ
そしたらみんな使いだす
それを国債にしてまた配ればいい。
>>15
おまえバカじゃねーの?
国債は政府の負債で国民の資産だぞ
だからほんの短期間客足が遠のいても、自粛を緩めなければ反動で景気が回復したんだよ
今は金があっても使う場面が無い状態
5月には2桁まで減ってたんだから、そこで気合い入れてもう2週間自粛すれば一桁だって行けた
一桁になれば感染者のトレースも容易だったから、コロナも死滅できたんだよ
>>16
あのとき大阪の吉村のバカが煽らなけりゃなあ
>>16
>>29
お前らは冬のことまで考えて言ってんのか?
>>16
自粛続けてたらその金がなくなるんだっての
これ単に金持ちが金を使わなくなっただけの話しで
一般人の金が増えたような記事を書くなよ
>>27
本当に何でも庶民のせいにするよな
食べ残しとかもCMで1億人がおむすび1つ分残すからとか言ってるけど外食産業が捨てまくってるだけだしな
10万円ちゃんと使ったのか?
無駄遣いするように配られたお金だよ。
10万円×1億人=100兆円の経済効果なんやぞ。
>>43
計算間違ってない?
一人当たり30万くらいか
>>59
海外旅行1回分くらい?
まあそんなもんだろ
一人100万円分の消費にかかる税が戻ってきただけだろ
何を嬉しそうに消費のマグマとか言ってんだw
>>73
アホなん?
緊急事態何ヵ月続いてたと思ってん?
個人事業主の人とか持続化給付金でウハウハらしいじゃんよ。
>>83
去年より儲かってしまった
>>83
オマエみたいなバカは一生、起業なんて出来ない
俺は走る。2000万貯めるその日まで
>>85
マイナカードに銀行名を書いていたら将来増えるよ
貯めたら悪いみたいに言うけどスッテンテンじゃ生きていけない社会に誰がしたんだよ
>>87
宵越しの金は持たねえで生きていけるならそれでいいけど
老後2000万3000万必要と言っといて貯めてんじゃねえ!てめえらのせいで消費低迷してんだよ!と言われても困るよなあ
税率下げてるのなんて、元々の税率が高い、財政健全な国が少しだけだろ。
普段から重たい負担して健全な財政運営やってる国と、それをしてない日本が同じ真似出来るわけないじゃん。
>>91
日本の実質の税率って全然安くないぞ
>>97
税金の種類は多いから諸々合わせると世界2位になるんだっけ?
貯金なんかしなくても最低限の食と住は何があってもどんな人にも審査なしで国が保障しますって
言ってくれたら貯金なんかしないで使いまくるw
>>94
それをどこの誰が保証すると言うの?
何をやっても責任を取らなくても良くて、腹痛で逃亡しても問題ない国なのに
BI導入すれば貯金が必要なくなってほぼ全てが消費に回るんだけどねぇ
>>98
それはどんなシステムでやるかによるだろ
>>98
年金健康保険介護保険あっても老後2000~貯金が必要なのに?
給付金は110万円、全部消費しちゃったけど?
ふつうは、案外温存してんのかな?
>>100
給付金は売り上げになるから当たり前に必要な税金は残してるでしょ
冬のボーナスが10万円減る見込みだから給付金は使ってない
無駄な外出もしていないので浪費もしていない
以上
>>106
ボーナスをボーナスとして使えない貧乏でおかしな国、日本
税収上げる=増税しか思いつかないアホが政策考えてるから
>>107
富裕層へは株を買ってやったりと国債で倍ぐらいバラ撒いてますが
ただでさえ国民の多くが将来不安なのに
そこにコロナがのっかってんだから当然だろとしか言いようがないわなあ
んでコロナがまた金持ってる老人世代ほどリスクが高い病気だときたもんだ
>>118
庶民を国が守らなきなら庶民は金使えんわな
当たり前なほど当たり前な理屈
>>127
でも自民を支持しちゃうわけだからなあ
日本人はマゾなんだと思ってるわ
さっさと減税しろよwとしか思わねーわ。
これでデフレになったらますます金使わなくなるぞw
>>121
デフレに成れば成るほどインフレ率2%まで上げるために
国債で富裕層へバラ撒けますよ
中曽根さんの葬儀に9600万円、
これ税金な、ヨロシク
>>123
一人あたり1円以下だろ
>>123
もちろん税金でやるのだから、香典は全部国庫行きですよね
老後に2000万とか*が発言したからだろ
>>136
俺は麻生さん嫌いだけどあれはアホな発言というかポロッと正直な事言ってしまった発言だと思う
国民だまくらかして老後そんなに要りませんよというような人間の方が悪質
まあ正直ゆえにアホというならそうかもしれんが
庶民は動かないし、あと給付金どんだけばらまいてんだ
>>143
特別定額給付金や自営業の持続化給付金と緊急融資
自治体の融資や支援金やらもろもろで15兆円ぐらいじゃなかろうか
20000円で買えた万年筆が25000円になったしな
もうデフレは終わってるだろう
>>148 まだ続いてますが?
>>153
おまえの中だけでだろ
値段据え置きで内容量が減ってきたのも知らない引き篭もりか?
何年、ニートしているんだよw
>>148
その間に実体経済から10倍近く架空の経済が増えてるからむしろデフレ
賃金上昇もその程度なら上がってるし
遊ぶ金を使わなくなったから、それを目当てに商売している連中は苦しくなってる構図
>>170
マスコミはそっちの業界と親和性高いから
貯金してる奴は悪と言わんばかりの糺弾を始めたのか
>>170
自民党「植民地の奴隷は、生かさず*ず、食べていけるギリギリまで搾り上げろ」
石油王が気まぐれに俺に10億円くらいプレゼントしてくれてもいい
みんなもそう思うだろ?
>>175
俺にも俺にも!
でも俺に10億与えてもゲーム業界と映画業界と作家しか潤わんな…
円の信頼感が異常なんだ
ある意味ゴールド以上に安心安全感がある
ゴールドみたいにボラティリティがあると
怪しんでしまう国民性でもあるかもしれない
>>180
どう見ても気のせいだがな
自国通貨の価値は自国経済の価値でしかない
異様な低成長の日本はその通貨価値も相対的に低下してるのにね
預金に課税してばらまくよりも
もっといい政策があればいいのだが
>>183
消費税廃止
失われた30年、どこの国に住んでいたの?
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。