川や湖、池などの比較的温かい淡水に生息する殺人アメーバ?フォーラーネグレリア”による感染症で先月初め、13歳の少年が死亡した。少年は7月末、家族と一緒にキャンプに出かけた際に湖で泳いでおり、そこで感染した可能性が高いという。『News4Jax』などが伝えている。
米フロリダ州パットナム郡パラトカに住むタナー・レイク・ウォール君(Tanner Lake Wall、13)が8月2日、「原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)」という感染症で亡くなった。淡水に潜むアメーバ?フォーラーネグレリア”は、人の鼻から侵入すると脳に寄生し組織を食べる。水温が高くなる7月から9月に淡水で泳ぐ時は特に注意が必要で、感染すると約98%が死に至るという。
タナー君は7月24日と25日にフロリダ州北部のキャンプ場で過ごし、家族や友人らと一緒に敷地内にある湖で泳いでいた。
タナー君が吐き気、嘔吐、激しい頭痛、首の痛みに襲われたのは湖で泳いだ2日後で、両親は息子を地元のパットナム・コミュニティ医療センターに連れて行った。しかしそこで告げられた病名は細菌感染症である「連鎖球菌性咽頭炎」で、タナー君の症状は改善するどころか悪化してしまった。
医師の診断に疑問を抱いた両親は、入院中のタナー君をゲインズビルにある大学病院「UF*」に転院させ、医師の診断を仰いだ。そして衝撃の告知を受けたのだった。
「息子さんは原発性アメーバ性髄膜脳炎に感染しており、残念ながら治療法はありません。」
人工呼吸器に繋がれた息子を前に、両親は言葉を失った。
こうしてタナー君は8月2日、全ての脳活動が完全に停止し人工呼吸器が外された。
母親のアリシア・ホワイトヒルさん(Alicia Whitehill)は息子がPAMに感染したことについて、次のように語った。
「息子が泳いだ湖では、夫や娘たちも含め50人ほどが泳いでいましたが、その中でPAMに感染したのはタナーだけでした。夫や私は幼い頃から川や湖で泳いで育ち、これまで何の問題もありませんでした。タナーは釣りやハンティング、外遊びが大好きな健康な子だったのに、こんなことになって今でも信じられない気持ちです。」
アリシアさんと夫のトラヴィスさん(Travis)は弁護士を雇い病院を訴えることも考えているそうだが、「息子の死を無駄にしたくない」と述べるとこのように続けた。
「PAMを発症することは非常に稀ですが、PAMがいかに怖い感染症であるか、またどんな病気なのかをより多くの人に知ってもらいたいと思います。また気温が高くなる夏は、川や湖にPAMについて注意を促す看板を設置して欲しいと思います。」
なおPAMに感染すると、1~9日(中央値は5日)ほどで脳の組織が溶けてしまう。初期症状は発熱、寒気、嘔吐、頭痛などで、症状が進むと首の痛み、痙攣、意識障害、幻覚などを起こして昏睡状態に陥り、1~18日後には死に至る。PAMの予防には、水温が高く水位が低い時期の入水を避けたり、鼻クリップやマスクの使用、頭を水に入れないことなどが有効だそうだ。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、米国内でのPAMは2009年から2018年で34例報告されている。川や湖、池などで遊泳後に発症したケースがほとんどだが、汚染された水道水で鼻を洗浄したことにより感染した例もあるそうだ。
画像は『News4Jax 2020年9月8日付「Parents: Putnam County boy, 13, dies from brain-eating amoeba」(Special to WJXT)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)
2020年9月12日 5時45分
(出典 image.news.livedoor.com)
>>1
脳を食べるアメーバ、温暖化で生息域が拡大中
https://wired.jp/2018/10/17/naegleria-fowleri-investigation/
https://wired.jp/app/uploads/2018/10/01-naegleriafowleri-892855144_w980.webp
>>1
人食いアミーバの恐怖!!
>>1
汚い湖で泳いで、息継ぎに失敗して水を鼻に吸い込んだりすると
血管から脳に行ってしまうんだったかな
>>1
病院訴えても意味ないやんね
>>96
なんの理由で訴えるんだろね
治療法が無いのは病院のせいじゃないのに
>>1
貧困層は防腐剤まみれだから大丈夫そう
>>1
現代のDQNは川で流されて*で湖でもアメーバに食われて*のか
>>1
恙虫病みたいな北米の風土病な気がする
>>1
ぱーむぱーむぱむぱーむぱーむぱむ
ってなんだっけ
>>1
宝くじの一等並のレア不幸引き当てるとは運がないな
これなぁ、滅多にならんけど、なったら終わりという病気よな
淡水入るなとは言えんし難しいよねぇ
>>7
流れのない淀んだ水がヤバいらしいから
日本のあちこちにある○○の滝とかの清流は基本的に安全
安全なとこで泳げといか言えんよな
病院訴えるのか…
いくら誤診だっつったって…
>>8
外人の97%くらいは池沼レベルだと思ってる
東京湾のウンコ水の方が安全なんだね...
塩水がいいのかしら
>>16
東京湾にはコレラの包芽があるぞ
20年くらい前、日本のTVでやってたよ
湖で泳いではいけない(頭つけたらダメ)のはデフォだと覚えた
>>17
へー知らなかったよ
「病院を訴えませんか?」って弁護士から話を持ち掛けられるんだろ。
>>18
ああそれか。アメリカじゃ救急車より早くやって来るって話だからな。
アメリカなら誤診しなければもっと息子と最後の時間を以下略
で、病院から大金取れる可能性
>>20
いや最初から大病院でも延命無理だろ
>>31
死亡率98%ってんだから、のこりの2%に滑り込めたかもしれない。
(出典 natgeo.nikkeibp.co.jp)
アメーバ「フォーラーネグレリア」(Naegleria fowleri)の電子顕微鏡写真。人の顔のように見える。
>>23
うわぁ
>>23
逆にしたら*だろ
>>23
黒人さんに見せるなよ、また暴れだすぞ~♪
>>35
は?
>>23
怖い
B級映画とかの殺人ピエロみたい
>>23
itだあ
>>23見たら分かる、悪いヤツや~
ラストオブアスみたいに汚水みたいなとこ飛び込んでるとこうなるってことか
>>24
あれは破傷風になると思う
身体に擦り傷切り傷たくさんあるだろうし
最初の病院を訴えるってこと?
でも治療法がないのだから仕方ないじゃん
>>33
俺もそう思うけど、誰かに責任を取らせたい人っているからな
毎日鼻の奥から黄色い汁が出る
脳みそかも…
>>42
レアーケースではあれども蓄膿症の方で2人ほど亡くなったらしい
なんか水道水から鼻の中に入ったとかでね
機材をしっかりと洗浄していなかったというけれども
>>42
それただの蓄膿症
これから湖とか川でカヤック遊びを趣味にしようと思ってたのに怖いな
海は波があるから危ないし
>>56
温かい水で繁殖するから日本の川とか湖はダイジョブだったんだけど、温暖化で生息域が広がってるらしく九州辺りは気を付けたほうがいい。
クリープショー2で人食いアメーバの話あったな
>>65
筏の安全地帯で避難してたら板の隙間からムニッて出てきて喰われるのトラウマ
農薬の解毒剤かと思った
>>78
日立のエアコンがこの方式(だった?)
>>123
お前は中国人で日本企業の悪評デマを書きまくってる奴だろ
昔からあるの?
それとも最近増え出したん?
>>83
久しぶりに聞いたなって感じだから昔からあるにはあるんだろう
大阪でもコレで2人亡くなってるから
水道水で鼻うがいしないでね
>>85
それは初耳
聞いたことがない
もし本当なら大変なことなのでソースを出して
>>85
ID:zPjwo2SP0
ソースだして早く
デマなら風説の流布だよ
プールが安全…
>>90
プールは大腸菌ウヨウヨ。
先日は某温泉旅館が温泉の湯を再利用していてレジオネラ菌で死者出たよね?
脳活動が停止?脳が全部食べられて頭が空っぽに?
>>98
平たく言えば脳が腐っちゃうんだな
>>106
どうも。ああ、そっちか。
オレはオッサンやからどうしてもアメーバーって最後に音を伸ばしてしまうんや
>>100
わかる。アメーバー・ブログとか
年に一回はこのニュース聞くな
アメリカだけなんだっけ
>>127
日本でも一件だけ感染例がある
湖はヤバいらしいな。
アメリカだけなのかどうかは知らんけど。
>>129
湖って要はため池だろ?
なんとなくきたねーって気はする
山からの湧き水だって動物の*尿まじりできたねーし
鳥人間コンテストは派手に琵琶湖に落ちるけどええんか
>>142
琵琶湖まででかいと飲料に水ひいたりしてるんだろうから水の循環がなされてそうな気がする
アメリカ人が遊ぶ湖ってまじの小さい池みたいなとこだったりするからな
日本にもいたら怖い
>>151
Wikiよると佐賀県にはいる
>>155
大阪とちゃうんかーい
森に入ればマダニに喰われてライム病
淡水に入ればアメーバに脳を喰われて死亡
海に入ればサメに喰われて死亡
自然と触れあったら*
>>176
そう、だから人間は自然を破壊して自らの生息域を作ってきた
>>176
家に籠ればカビにやられる
無菌室で過ごせば免疫やられる
なにごともバランス
ほどほどが一番
子供はよく遊びよく学べ
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。